販売代理店:株式会社WaterServer

よくある質問

【ウォーターサーバー】クリクラが赤ちゃんのミルク作りにおすすめな3つの理由!作り方も解説!

クリクラをミルク作りに使う
主婦の人だと赤ちゃんのミルク作り以外にも、家事などやるべきことが多いですよね。 クリクラを使って赤ちゃんのミルク作りの負担を減らせたらとても便利ですよね。 この記事ではクリクラで赤ちゃんのミルクを作っても安心な理由を詳しく解説していきます。

当サイト限定キャンペーン!

当サイト限定でキャンペーンを開催しています。 下記のページからお申込みで現金8,000円のキャッシュバッが適用されます。 公式よりもお得なキャンペーンになるのでぜひ活用しましょう。

クリクラの水は赤ちゃんのミルクにもそのまま使える!

クリクラの水は赤ちゃんのミルクにもそのまま使える クリクラの水は赤ちゃんのミルクにも安心して使用できます。 なぜならRO膜(逆浸透膜)で不純物をろ過した安全な水を使っているからです。 ウォーターサーバーで使われる水は、天然水とRO水の2種類に分かれます。 RO水とは、前述したRO膜で不純物をろ過した水のこと。 RO膜でろ過することで、不純物を1000万分の1mmという極小のものまで除去できます。 また、RO水は法律で51項目もの検査基準が定められており、検査をクリアしないとRO水として提供できません。 天然水にも検査基準はありますが製造過程で殺菌・除菌を行わない場合は14項目、殺菌・除菌を行う場合は39項目までです。 RO水の方が厳しい検査基準をクリアしているため、安全性がより高くなっています。 また、クリクラは水ボトルの安全性も高いです。 クリクラはリターナブルボトル クリクラでは環境に配慮し、繰り返し使える「リターナブルボトル」を使用。 再利用していると聞くと、衛生面が心配になるかと思います。 しかし回収されたボトルは、世界基準の衛生管理システムを持つ「総合衛生管理製造過程認証工場」で洗浄と殺菌を実施。 再利用しているといっても、厳しい衛生管理を行ったものなので安全です。 このように水もボトルも衛生管理を徹底しているので、赤ちゃんに飲ませても問題ありません。

クリクラの水が赤ちゃんのミルク作りにおすすめな3つの理由

クリクラの水が赤ちゃんのミルク作りにおすすめな3つの理由 クリクラの水は赤ちゃんに飲ませても問題ありませんし、ミルク作りに使うのに非常におすすめです。 その理由は以下の3つ。 ミルク作りに適した温度の温水が出る ミルク作りの時短になり負担が軽減される クリクラスマイルキッズ(旧クリクララママ)キャンペーンで水ボトル最大2本が無料 順番に見ていきましょう。

1.ミルク作りに適した温度の温水が出る

クリクラ(ウォーターサーバー)を利用した赤ちゃん用ミルクの作り方 クリクラは温水の温度が80〜90°(クリクラFitの場合)でミルク作りに適しています。 なぜ適した温度かというと、粉ミルクに含まれる「サカザキ菌」や「サルモネラ菌」という菌を除去できるからです。 サカザキ菌に感染すると敗血症や壊死性腸炎といった病気を引き起こし、ひどい場合は後遺症が残ってしまうことも。 サルモネラ菌は下痢や発熱、食中毒を引き起こす原因となります。 しかしこれらの菌は、70°以上で沸かしたお湯を使えば死滅させることが可能です。 クリクラは沸騰させなくても、75〜85°(省エネサーバーの場合)の殺菌効果のある温度の温水が瞬時に出せます。 そのためクリクラの温水は粉ミルクを溶かすのに適した温度で、ミルク作りに使うのにおすすめです。

2.ミルク作りの時短になり負担が軽減される

クリクラ(ウォーターサーバー)を利用した赤ちゃん用ミルクの作り方 前述したサカザキ菌やサルモネラ菌の除菌には、70°以上で沸かしたお湯が必要。 通常だとお湯を沸かさないといけないが、クリクラなら温水をすぐに出せます。 また、お湯で粉ミルクを溶かしてもまだ熱いので、そのままでは赤ちゃんに飲ませられません。 しかしクリクラの冷水を混ぜれば、お湯をすぐに冷まして赤ちゃんが飲める温度に調整できます。 「温度調整は水道水でもいいんじゃ?」と感じる人もいるかと思いますが、水道水はミルク作りに使うにはおすすめできません。 水道水には、消毒のために微量の塩素が含まれています。 大人なら体に害のない量ですが、赤ちゃんの体は未発達で免疫力も弱い状態。 そのため水道水を飲ませるなら1度沸騰させて消毒するのが望ましいのですが、それだとミルク作りに時間がかかってしまいますよね。 クリクラの水なら不純物が除菌されていて安全なので、沸騰させずそのまま飲ませても問題なし。 そのためミルク作りの手間を減らす時短効果があり、負担を軽減できます。

3.クリクラ赤ちゃん向けキャンペーンでお得!水ボトル最大2本が無料

クリクラ(ウォーターサーバー)を利用した赤ちゃん用ミルクの作り方 クリクラでは赤ちゃんのミルク作りの利用も想定し、クリクラスマイルキッズというキャンペーンを実施。 通常1,590円かかる水ボトル12Lが最大2本無料でもらえます。 さらに1年間継続利用をすると、1年間の定期メンテナンス時に+で4本のボトルが無料でもらえます。 最初にもらった水ボトル2本と合わせれば、最大6本のボトルが無料となります。 キャンペーン対象は妊産婦~7才未満のお子さんを持つ家庭で、母子健康手帳のコピーを提出する必要があります。 対象となる人は必ずキャンペーンを活用しましょう。

クリクラ(ウォーターサーバー)を利用した赤ちゃん用ミルクの作り方

クリクラ(ウォーターサーバー)を利用した赤ちゃん用ミルクの作り方 ここからはクリクラを利用した赤ちゃん用ミルクの作り方を解説します。 他のウォーターサーバーでも、通常湯温が70℃以上に設定されているので、同様にミルクをつくって頂けます。 ※湯温は各メーカーにより多少異なるので、必ずメーカーに確認してください。 赤ちゃん用ミルクを作る手順は以下のとおりです。 1.哺乳瓶に粉ミルクと温水をいれる 2.哺乳瓶を振って粉ミルクを溶かす 3.哺乳瓶ごと水道の流水などで適温まで冷ます 順番に見ていきましょう。

1.哺乳瓶に粉ミルクと温水をいれる

哺乳瓶に粉ミルクと温水をいれる 赤ちゃんの月齢に合わせた量の粉ミルクと哺乳瓶を用意。 哺乳瓶は赤ちゃんの体のためにも、使う前に必ず消毒を行っておきましょう。 哺乳瓶に粉ミルクを入れ、規定量の3分の2ほどまで温水を注いでいってください。

2.哺乳瓶を振って粉ミルクを溶かす

哺乳瓶を振って粉ミルクを溶かす 温水を入れたら、哺乳瓶を静かに回すように振って粉ミルクを溶かす。 ※クリクラの温水は80〜90°(クリクラFitの場合)あり熱いので、火傷しないように注意する 冷めてからだと溶けにくいので、温水を入れたらすぐに粉ミルクを溶かすようにしましょう。

3.哺乳瓶ごと水道の流水などで適温まで冷ます

クリクラの温水は機種にもよりますが、クリクラFitの場合で80〜90°あるため、そのままだと熱くて赤ちゃんには飲ませられません。 良く振って粉ミルクを溶かしたあとは、水道の流水などでちょうどいい温度まで冷ましていきましょう。 赤ちゃんに飲ませるのは、38〜40°の人肌くらいの温度が適しています。 ※手首の内側にミルクを少し垂らして、ほんのり温かいくらいになっていれば大丈夫です。

クリクラFitがおすすめ!オシャレでコンパクト!

冷水を混ぜてミルクを冷ます(湯冷まし不要)
クリクラFitの詳細
月額料金 3,640円(税込) ※お水12L×2本+あんしんサポートパック料 ※初回金別途2,200円(税込)
水の種類 ROミネラル水
水の容量 冷水:2.3L 温水:2.0L
本体サイズ 横24.5cm/奥38.3cm/高98.7cm ※カバー付きの場合129.1㎝
価格参考元:crecla公式サイトより。 クリクラといえば、お水のボトルがむき出しのタイプのサーバーを思い浮かべ、自分のお部屋にデザイン的にあうのか心配している方も多いと思います。 しかし、「クリクラFit」が登場してからはその心配は無用です。 むき出しだったお水のボトルはすっぽり隠れてオシャレ!さらにティッシュボックスほどのコンパクトサイズ! クリクラを申し込むならクリクラFitがおすすめです。

デザインにこだわらないならクリクラサーバーがおすすめ

クリクラS詳細
クリクラサーバーS クリクラサーバーL
月額料金 3,640円(税込) ※お水12L×2本+あんしんサポートパック料
水の種類 ROミネラル水
水の容量 冷水:2.2L 温水:2.0L 冷水:2.3L 温水:2.0L
本体サイズ 横27cm/奥46cm/高51cm 横30.5cm/奥35cm/高99cm
価格参考元:crecla公式サイトより。

まとめ

最後にここまでの内容をまとめます。 クリクラの水は赤ちゃんのミルクにも使用可能 ミルク作りに適した温度の温水も出せる ミルク作りの時短効果があり、負担を減らせる おすすめはクリクラFit クリクラを使えば、赤ちゃんの体にも安全な水で手軽にミルクを作れるようになります。 忙しい主婦の人にもおすすめなので、ぜひミルク作りにクリクラを活用してみてください。
関連記事:クリクラの最新キャンペーン